こんにちは、青田犬です。
最近、色々と思うところあって、宅配ボックスの導入を検討しています。
毎日、残業で帰るのが遅くなることが多いため、コンビニで受取ることが多いのですが、なんだかコンビニにいちいち受取りに行くことすら労力の無駄なような気がしてきたのです。
あと毎回同じコンビニで受け取っていると、「またこいつかよ」とか「どうせテンガかローション買ってるんだろ」とかバックヤードでひどい誹謗中傷を受けているのではないかという、疑心暗鬼が高まってきたのです。
あと、コンビニ受け取りできない荷物を自宅で受け取る時に、うまく時間が合わなくて配送業者さんに何度も来てもらったりして、大変申し訳ない気分になったということもありました。
そこで以前から気になっていた宅配ボックスの導入について、本気で検討してみることにしました。
宅配ボックスのメリット
①宅配業者さんが勝手にボックスに入れてくれるので受け取りに時間と労力を取られずに済む
唯一無二のメリットですね。
家に帰ってきて、注文していたものがボックスに入っていると考えただけで、ちょっとテンションが上がってきます。
②忙しくても受け取り忘れることがない
実は昔、コンビニ受け取りにしていたのにも関わらず、忙しくて受け取りに行くことを忘れてしまい、結果キャンセル扱いになってしまったことがあるのです。
宅配ボックスがあれば、こういったことを防ぐことが可能ですよね。
宅配ボックスのデメリット
①宅配業者さんによっては入れてくれなかったりする
導入してしばらくはなかなか対応してくれなかったりするようです。
しかし、最近は宅配ボックスを導入するご家庭も多いので、表示さえしっかりしておけばこの辺は問題ないのではないかと考えています。
あと、ネット通販で購入する際に、住所の最後に「不在時は宅配ボックス希望」とか書いておいてもいいみたいですね。
②冷凍品、冷蔵品については入れてくれない
食中毒等への対策ということで、冷凍品や生鮮食品は宅配ボックスには入れないというルールがあるらしいです。
しかし、この点については、そもそも通販で冷凍品や生鮮食品は買わないので問題ないと考えてます。
③宅配ボックスのサイズによっては、荷物が入らない場合がある
どれくらいの大きさのボックスを用意するかによりますが、これは避けようがなさそうです。
ある程度大きいボックスを用意するにしても、費用とどこに置くかという問題が出てきますし、なかなか難しいところですね。
宅配ボックスを導入するのに何が必要なのか?
まずは導入する上で何がどこまで必要になるのか、コストについて確認しておくことが必要となるでしょう。
宅配ボックス本体を一個買えば、あとは何とかなるみたいに考えていたのですが、どうも本体以外にもいろいろと用意する必要があるようです。
また、宅配ボックスについては専用のお高いやつを買うつもりがないので、ネット通販で帰るようなやつで、それ以外に必要となる物品については気軽に準備できるもの、という条件で何を準備すればいいのか調べてみました。
①宅配ボックス本体
Amazonや楽天市場で調べると、案外種類が多くてどれがいいのやら悩みます。
実際に導入した体験談のブログ等を探してみたいと思います。
②盗難防止のチェーンや鍵
宅配ボックスそのものを持っていかれないようにするための、盗難防止のチェーンや南京錠といったセキュリティ用アイテムも必要となるでしょう。
しかしこの辺りのものについては、宅配ボックス本体を買うと付属で付いてくることが多いようです。
しかし宅配ボックスの設置場所によっては、チェーンの長さが足りずに、別途購入する必要が出てくるかもしれません。
③案内表示(「宅配ボックス使ってね~」みたいなやつ)
宅配ボックスがあることをインターホンの横に表示しておかないと、結構スルーされてしまうことが多いようです。
④判子(シャチハタ)
宅配ボックスに入れた際に宅配業者さんに押してもらうための印鑑ですね。
当然新たにシャチハタ(浸透印)を用意しておく必要があります。
⑤雨風対策グッズ
設置場所によっては、雨風が直撃してしまう訳で、ボックス内に雨水が入り込んでしまうことがあるようです。
屋根があるところに置くのベストでしょうけど、うちの玄関先にはちっちゃい屋根しかないので、少し工夫が必要かもしれません。
ネット上で調べたところ、ざっと上記のものがあれば導入は可能ということがわかりました。
とりあえず調べながら徐々に各アイテムの購入を進めていきたいと思います。
最後に
すでに購入を進めているものもあるので、届き次第また進捗をアップしていきたいと思います。
お読みいただきありがとうございました。
最近のコメント