こんにちは、青田犬です。
最近夕食後に死ぬほど眠くなり、いつの間にか眠ってしまっています。
寝る子は育つとはよく言ったものですが、残念ながら育つのは私のおなかの脂肪ばかりなのであります。
気が付くと寝てしまうまでの流れ
最近、直属のパワハラクソ野郎上司が、なんだか妙に優しく対応してきて、なんとなく、あれ、この人案外いい人なの?と思えてきたり、いや、これはストックホルム症候群的なやつだと思いなおしてみたり、まてよ、これも私をいいいように操ろうとするヤツの手口に違いないぞと、うがった目で見てみたりと、忙しい日々を過ごしております。
そうして、なんだかんだ仕事を終わらせてようやく帰ってくると、やっぱり消耗してへろへろになっています。
もともと自炊はしないので(スムージーだけは作ります)、夕食としては、コンビニやスーパーで総菜を買って帰って、家で食べることが多いのですが、その後、まったりYoutubeで動画を見てたりすると、ものすごい眠気が襲ってきて、いつの間にか寝ていたりするのです。
毎日いろいろと、寝るまでにあれをやろう、これをやろうと考えていたりするのですが、いつの間にか気を失っているのです。
そうして気が付くと椅子に座ったまま寝ていて、時計を見ると23時を過ぎていたりして、ものすごく時間をロスした気分になります。
なぜご飯を食べると眠たくなるのか
なぜ食後に眠たくなるのか、改めてネットで調べてみると、大体よく言われている通り、血糖値が上がることにより様々な体の機能が働いて、結果、覚醒状態が弱まって、眠たくなるということのようです。
ある程度は、人間の肉体の生理的な現象なので、仕方がないにせよ、仕事から帰って来てからの数時間は、貴重なプライベートタイムであり、その時間を惰眠に費やしてしまうというのは、あまりに惜しい話です。
眠くならないようにするには
原因を追っていくと、やはり血糖値の上昇から始まっている話となるようです。
だとすると、やっぱり糖質はなるべく控えた方がいいということでしょうか。
確かに今日も食欲のおもむくままに、カップ麺とおにぎり2つ、総菜サラダとスムージーという、わりと糖質多めのメニューだったことは間違いありません。
ああ、今日はちょっと食べ過ぎた⇒なんだかだるい⇒なんかすっげー眠い⇒スヤスヤ…という流れがあったのは、なんだかうっすら覚えています。
帰宅後の生産性を上げるためにも、野菜多めの食事を軽くすます程度がいいのかもしれませんね。
あとは、食後に軽く散歩したり、ストレッチしたりするのも有効なようですので、今後取り入れていきたいと思います。
そもそも睡眠が足りてないのかも
あと、眠くなるのはそもそもの睡眠時間が足りてないからでは? という話もありました。
確かにそれはそうかもしれません。
とはいえ、こればっかりはなかなかどうしようもないところですし、視点を変えて、睡眠の質を上げる方法を考えた方がいいのかもしれません。
今は、日中の仕事でのストレスもかなりあるので、それで疲労してしまっているということもあるかもしれません。
それを改善するとなると、会社やめるかするしかなさそうですが。
まとめ
夕食後に眠たくならないようにするために。
・夕食時になるべく糖質は取らないようにする
・野菜多めの軽い食事で済ますようにする
・食後に軽く散歩したり、ストレッチしたりする
・そもそももうちょっと早めに寝て、睡眠時間を増やす
・睡眠の質を向上する
・とっとと会社をやめる(そのために色々がんばる)
最後は身もふたもない結論になったような気がしますが、まあつまるところ、そういうことですよね。
何にせよ、引き続き、死なない程度に頑張っていきたいと思います。
お読みいただきありがとうございました。
最近のコメント