こんにちは、青田犬です。
愛用していたBluetoothのイヤホンについて、ケースに入っていたのにも関わらず、なぜか片方だけ紛失した件ですが、あれからいたるところを探してみたのですが、やっぱり見つからないので、やむなく新しいイヤホンを買うことにしました。
とりあえずAmazonで安くていいのを探そうかと思ったのですが、なんかどうにもレビューが妙なことになっているのに気が付きました。
500個とか1,000個とかレビューが付いていて、やたらと☆5が多かったりするんですよね。
ああ、これが世に聞くサクラレビューかと思い、こんなものに俺は騙されないぜ! とか思いながらいろいろと見ていたのですが、見ればみるほど、どれがサクラでどれがリアルなんだか、だんだんわからなくなってきました。
Bluetoothのイヤホンとか海外のメーカーの製品が多いせいでしょうか、どうもサクラらしきレビューがやたら多い印象です。
でもそういうレビューって、なんか漫画とかのレビューに比べて、テンションというか熱量が違うんですよね。事務的に書きましたという印象を受けるというか。
困ってネット上を検索してみると、サクラの多い商品を見分けるヒントをいくつか得ることができました。
1.5の評価が一番多くて、次に1の評価が多いのは怪しい
5の評価を見て買ったはいいものの、騙されたと感じた人が1を付けるからのようです。
2.同じ人が似たような商品のレビューをいくつもしているのは怪しい
こういう人は高確率でサクラのようです。
3.日本語がおかしいのは怪しい
中国の人が書いたりしているからのようです。
以上のヒントを元に、どのイヤホンが良さそうか探っていきます。
というかこういうのって、すでにレビュー制度の根幹を揺るがす問題のような気がするんですが。
やっぱり、ちゃんと買った人でないとレビューできないようにするしかないような気がしますね。
でも、そういうシステムにしても、身内で買わせてサクラをさせるとかいくらでも抜け道があるのかもしれませんが。
よくよく見てみると、レビューに写真を付けている人も結構いて、写真があるならちゃんとした人かなぁと思ったりするんですが、なぜか軒並み☆5を付けているので、これはこれでなんだか怪しい気がするんですよね…。
すっかり疑心暗鬼になってしまいました。
いっそ、楽天で探そうかと思ったのですが、いろいろ調べてみると、楽天は楽天でやっぱりサクラはいるみたいですね。
この手の比較対象の多い商品について、比較検証して正しく評価するサイトとか作ったら、需要があるのではないでしょうか。
というか、なんかだんだん面倒くさくなってきたので、もう適当に買おうかと思います。
おわり。
最近のコメント